ブログ
3.32021
さくらインターネットのSSLサーバ証明エラーの対処法
「【重要】SSLサーバ証明書 有効期間に関するご案内
いつも、弊社サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
ご利用中の無料SSL機能で使用している「Let’s Encrypt」の有効期間満了まで
【約15日前】となりましたのでご案内いたします。
==================================================================
《 SSLサーバ証明書の情報 》
レンタルサーバアカウント:▲▲▲▲▲
サーバ証明書種別:Let’s Encrypt
コモンネーム :▲▲▲▲▲.com
==================================================================
現在、上記証明書は弊社による自動更新時に何らかの原因で処理が完了してい
ないため、このまま有効期間を経過すると「https://▲▲▲▲▲.com」
でのアクセスができなくなります。
あらためてのご案内となりますが、更新処理のタイミングでエラーとなった
場合は下記件名のメールをお送りしておりますので、ご確認いただき更新手続
きをお願いいたします。」
というメールをさくらインターネットから受信しました。特にこちら側では該当のドメインに対してなにもしていません。
さくらインターネットに調べてもらうと原因は特定できなかったものの、なんらかのトラブルが発生し、認証局側でエラーになってしまっているとのこと。
同様のメールが来て困っていらっしゃる方のためにも解決法をお知らせいたします。
まずはさくらインターネットのサーバコントロールパネルにログインをして、該当のドメインのSSL証明書の設定項目一覧から「SSL」をクリック。SSL証明書の設定という画面に切り替わります。その画面を一番下にスクロールをして全削除をクリックして一旦すべてのSSL化の情報を削除してください。秘密鍵もすべて削除されますが、すべて削除をクリックします。当然、SSLの設定は外され、該当のドメインサイトにはアクセスが出来なくなりますが心配はありません。
全削除が終わったら、改めてサーバコントロールパネルからSSLを申し込んでください。数分から2時間程でSSL化の認証がされます。なお、以下のようなメールが来ますのでメールがくるまで暫くお待ちください。
「 SSLサーバ証明書発行のお知らせ
この度は、さくらインターネットのサービスをお申込みいただき誠にありがとう
ございます。
お申込みいただきましたSSLサーバ証明書の発行が完了いたしましたので、以下
の通りお知らせいたします。
================================================================
《 SSLサーバ証明書の情報 》
レンタルサーバアカウント:▲▲▲▲▲
サーバ証明書種別:Let’s Encrypt
コモンネーム :▲▲▲▲▲.com
================================================================
すでにSSLサーバ証明書がお客様のレンタルサーバにインストールされましたので、
SSLをご利用頂ける状態になっています。現在はhttp/httpsの両方でアクセスできますので、
必要であればお客様にて適宜、http→httpsのリダイレクト設定を行ってください。」
なお、ワードプレス側での設定はなにもしなくても大丈夫です。さくらインターネット側のSSL化が済めばまた元通りのSSL化されたWEBサイトが表示されます。